2025年度 勉強会

第1回 2025年2月12日 テーマ『被相続人が認知症であるその長男Aが、売主として本件土地等の売買契約を

   締結し、その後、引渡し前に相続が発生した事例について

    (2022年10月4日裁決 熊本国税不服審判所 熊裁(諸)令第1号)

  本件は、重度の認知症である親に無断で、その子が土地等を売却した後、引渡し決済前に相続が発生した事例です。
  近年では、実務上もこのような事案を目にすることは少なくないのかもしれません。
  本事例では、主に①売買契約の有効性と②本件相続税の課税価格に算入すべき財産(本件土地等(通達に戻づく評価額)か
  本件売買残代金請求権か)について議論が行われました。
  そこで今回は、この事案の概要(論点)を把握するとともに、今後の実務での注意点など、についてみなさんと検討いたしました 
裁決書_熊裁(諸)令4第1号.pdf
PDFファイル 1.5 MB
★2025.2.12勉強会補助レジュメ_final.pdf
PDFファイル 1.0 MB

第2回 2025年5月13日 テーマ『原告であるJR西日本が所有している鉄道高架下の土地について、

    その土地上にある建物を所有及び占有している被告に対し、建物収去及び高架下の明け渡しを求めた

                裁判例について

    (2021年12月9日判決 神戸地方裁判所 認容 控訴)

  本件は、昭和13年に国(国鉄)が神戸市に対し、一帯の高架下の土地を歩道敷として使用承認したことに端を発しています。
  その後、太平洋戦争終戦後、同歩道敷には「闇市」が建ち並ぶこととなり、神戸市は当時の社会情勢に鑑み、道路敷を一時的に闇市に
  使用することもやむを得ないとして、闇市を営む者に対し道路の占有を許可しました。
  もっとも、国及び国鉄は闇市への道路占用許可は不適切であると考え、神戸市に本件高架下の返還を求めるようになりました。
  このような経緯を経て、前記の通りJR西日本が建物を所有及び占有しているものに対し、明渡しを求めた事案です。
  そこで今回は、この事案の概要(論点)を把握するとともに、今後の実務での注意点など、についてみなさんと検討いたしました 
神戸地判例令和3年12月9日.pdf
PDFファイル 441.9 KB
★2025.5.13勉強会補助レジュメ_final.pdf
PDFファイル 1.4 MB

第3回 2025年7月15日 テーマ『不動産特定事業法に基づく、小規模不動産特定共同事業』について

 

  小規模不動産特定共同事業とは、『有志で資金を出し、小規模な不動産の活用を促進するような事業を行いやすくするために創設された制度です。』
  平成29年の不動産特定共同事業法の改正により、あらたな枠組みとして創設されたものです(言い換えると、国交省管轄の"ミニミニファンドのよう
  なもの"とも言えそうです)。
  実は私、当時からこの事業について興味を持っていました。主な理由は二つ、①当該事業スキームに関わるプレーヤーへの継続的な業務提供
  (法務、税務、不動産鑑定、PMなど)、②不動産事業としての出口戦略(流動性の向上など)です。
  そして、昨年ようやく、弊社セイワ不動産鑑定株式会社は、小規模不動産特定共同事業者登録を行いました。
  登録にあたりましては、行政書士高木先生にお力添えをいただきました(ありがとうございました)。
  そこで今回は、小規模不動産特定共同事業の概要と現在弊社で事業実施を計画しております「(仮)SREA-1号事業(川崎市内の月ぎめ駐車場
  予定地)」について、菊地からご説明させていただきました。
  検討・解説後に、第3火曜会のみなさまの専門家としての知見に基づく、忌憚のないフィードバックをいただきました。
国交省_小規模不動産特定共同事業パンフレット.pdf
PDFファイル 1.2 MB
★2025.7.15勉強会補助レジュメ_final.pdf
PDFファイル 2.1 MB

セイワ不動産鑑定株式会社

〒231-0012 

横浜市中区相生町1-15

第2東商ビル4D

 

TEL:045-228-7351

代表/受付時間9~18時)

 

email;seiichi.kikuchi3@gmail.com

 

休業日

日曜日、祝日 

 

対象地域

首都圏近郊:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

 

お気軽にご相談ください